知っておきたい就活情報

【就活のリアル転載】インターン漬けの弊害 「安いバイト」と「洗脳」と 上田晶美(2021/11/9付 日本経済新聞 夕刊)(2021/11/16)


 「長期インターンをしてみたら勉強になるよと言われたのですが、行った方がよいでしょうか?」。大学3年の女子学生から相談を受けた。就活エージェントから、そう言われたそうだ。

 就活生に今の時期やるべきことを尋ねられれば、私も「インターンシップの参加」と答える。それは業界研究のために多くの会社を研究してほしいという意味だ。期間や中身を吟味する必要がある。

 「インターンシップは就業体験を伴うものとする」と文部科学省などは経団連に対して要請を出しているが、実際は何をもって就業体験というのか明確ではない。

 この時期のインターンは1日ならば長い方で、半日、数時間というところもある。多くの業界の研究ができて、かえってありがたいと思える時期かもしれない。一方で長期インターンの長期とはどのくらいなのか。この時期から2、3カ月にわたり、行く時間があるのだろうか。

 もしも本当に入りたい会社、行きたい業界であれば、確かに勉強になるとは思う。そうでなければ、この時期の長期インターンには次のような危惧が生じる。

 第1に、学生を安い給料で働かせる、企業にとっては体のいいアルバイトではないのか、という不安だ。インターンと称して、最低賃金以下で事実上のバイトとして働かせる被害も出ている。

 第2に、本来の意味のインターンであったとしても、かなりその会社に取り込まれてしまうリスクもある。ある意味「刷り込み」、悪くいえば「洗脳」だ。他の会社を見る余裕がなくなり、抜けられなくなりはしないだろうか。

 就活エージェントを利用すること自体をダメとは言わないが、エージェントは不人気業種ばかりを推してくるケースも後を絶たない。実際、昨年エージェントを利用して中古車販売の会社に入社した女子学生が、1カ月もせずに辞めたケースを聞いている。

 ある女子大学のキャリアセンターに話を聞いたところ、こんな早い時期からエージェントが関わっている例はあまり知らないという。多くは就活がある程度進んだ段階で、うまくいかなかったときに利用するものである。インターンから取り込まれると、なすすべがないそうだ。

 別の大学の職員は内定のない学生のことを心配して電話をかけたところ「エージェントに任せているので大丈夫です」と答えが返ってきたという。自分の将来を他人任せにして、何が大丈夫なのか。

 就活エージェントは理系、文系で違いをつけ、おおよそ1人100万円前後の紹介料を企業からもらう仕組みである。学生は単なる商材と見られているのかもしれない。就活後、実際に働くのは自分だということを忘れずに。内定はゴールではない。

(ハナマルキャリア総合研究所代表)http://hanamaru-souken.com/


     

前のページに戻る